聖書の歴史CX-1 聖書の歴史 目次 |
(注: 当ミニストリーズは"KJV Only運動"ではありません) |
エドワード・F・ヒルズ博士(二十世紀最大のTR擁護者と言われています)は、聖書の教えに反する本文批評の歴史とその間違いのルーツをわかりやすく述べるとともに、聖書自体が記している『聖書の摂理的保持』の教えに基づくTRこそ真の新約聖書本文であることを証明しています! |
自らを正統派のクリスチャンであると称しながら、「新約聖書を信仰の視点から研究すべきではなく、中立的な視点から研究すべきである」と主張する学者が多くいます。(注1) (→●非一貫性のルーツ…『中立的立場』参照) 彼らは、「新約聖書は、それ以外の古代文書を取り扱うのと全く同じように取り扱うべきだ」と主張します。こうして彼らは、この中立的原則の唱道者として知られるウェストコットとホートの追従者となっています。 以下のページでは、この中立的、自然主義的な新約聖書本文批評学の間違いを指摘し、それが懐疑主義(聖書に対する『疑い』や『否定』)と現代主義に至った次第を示すことにします。 以下に示す新約聖書本文批評学の歴史の概略により、自然主義的な手法を用いることが、必然的に、この懐疑主義に至らせるものであることがわかってきます。 |
エドワード・F・ヒルズ |
【A】
宗教改革の時代…新約聖書本文に対する神学的アプローチ 新約聖書が初めて印刷された1516年(プロテスタント宗教改革の始まる一年前でした)より前から新約聖書本文批評が始まっていたと言うのは、適切ではあり得ません。 したがって、最初の新約聖書本文批評学者は、エラスムス(1466年〜1536年)などの編集者たちと、ステファヌス(1503年〜59年)などの印刷者たち、および、カルビン(1509年〜64年)やベザ(1519年〜1605年)などの改革者たちでした。
彼らは、聖書のこの分野の研究を整然としたやり方で行ってはいませんでした。 新約聖書の正典および本文に関する彼らの所見の中には、彼らが育ったヒューマニズム(人間中心主義)の文化を反映しているものもあります。 ただし、彼らが実際に行った新約聖書の編集と印刷においては、彼らは、この『受け入れられた本文』(Textus Receptus)への『共通の信仰』によって導かれたのです。 (→●『エラスムスらを導いた共通の信仰』参照)
というのも、ローマ教皇およびローマ・カトリックの教理体系に対抗して彼らが新約聖書に訴えた際、これら改革者たちは何か目新しいことを導入しようとしていたのではなく、宗教改革よりずっと前から、だれからも認められてきた一つの基本理念をよりどころとしていたからです。 それは何世紀にもわたって共通のこととして(一般に・普通に)信じられてきたことです。 すなわち、現在の(現行の)受け入れられている新約聖書本文(第一義的にはギリシャ語本文であり、第二義的にはラテン語本文)こそが、真の新約聖書本文であることです。 それゆえ、この印刷されたTextus Receptus(TR)は、エラスムスおよび彼の継承者たちの編集作業を通し、神の導きの御手の下で、この共通の信仰から生まれたのです。 したがって、宗教改革の時代、新約聖書本文に対するアプローチは、神学的なものであり、聖なるみことばに対するこの共通の信仰によって統治されたものでした。 そのため、この初めの時期でも、『新約聖書の本文批評』は、『それ以外の古代文書の本文批評』とは異なるものでした。 |
【B】
合理主義の時代…新約聖書本文に対する自然主義的アプローチ 十七世紀の始まり以降、合理主義者たちが台頭するようになりました。 彼らは新約聖書本文に対する神学的アプローチを捨て、その代わりに、自然主義的アプローチを採用しました。 この自然主義的アプローチとは、新約聖書の本文と、純粋にだれか人間の書物との間に、どんな区別もしないものです。 彼らは、あの『共通の信仰』を否定し、新約聖書本文を完全に世俗の方法で扱いました。
|
【C】
啓蒙思想の時代…新約聖書本文に対する懐疑主義的アプローチ 十八世紀後半のドイツは、啓蒙思想の時代でした。ドイツでは、プロシアを46年間(1740年〜86年)統治した『哲学者の国王』フレデリック二世により、合理主義が積極的に奨励されました。そのような状況下で、自然主義的な手法の新約聖書本文批評に固有の懐疑主義(聖書に対する『疑い』や『否定』)が、はっきりと露呈されました。
|
ページの上へ↑ |
【D】
ウェストコットとホート…消えていった光 シナイ写本とバチカン写本は、トリゲレスやティッシェンドルフにより学者たちに広められました。
1881年、ウェストコットとホートは『序論』を発行し、その中で、この新たな情報(シナイ写本とバチカン写本)を土台として新約聖書本文を決定しようとしました。
彼らが提起した理論は、こういうものでした。
この理論は、ただちに大いに人気を博し、リベラル派の人々にも保守派の人々にも、いたるところで受け入れられていきました。 リベラル派の人々がそれを好んだ理由は、それが新約聖書本文批評という学問の中で最新の理論を代表するものであったからです。 保守派の人々がそれを好んだ理由は、彼らが探し求めているあの安心感(保証)を彼らに与えてくれるように見えたからです。 ところが、この安心感(保証)は、信仰に全く土台を置いていないものであったため、長続きしないものであることがわかってきました。 というのも、この理論を作り出す際、ウェストコットとホートは本質的に自然主義的な手法に従ったからです。 実に、彼らは
やがてウェストコットとホートの理論は、リベラル派や急進派の陣営で力を失っていきました。
グリースバッハと同様に、彼らは、「正統派のクリスチャン書記者たちが、正統派に有利になるように新約聖書写本を改ざんしてきたのだ」と信じたのです。 したがって、彼らはグリースバッハと同様に、「信者たちが使用してきたことを通して、新約聖書本文は摂理的に保持されてきた」こと(新約聖書本文の摂理的保持の教理)の可能性を、前もって除外したのです。 しかし、それと同時に、彼らは、「異端者たちが、新約聖書本文に何らかの意図的変更を行った」ことを否定することに非常に熱心でした。彼らはこう書きました。
この偏った理論には、大多数の新約聖書写本の中に見出される本文を"有罪"とし、バチカン写本とシナイ写本の本文を"無罪"とする効果がありました。
二十世紀が進展する中で、それ以外の著名な学者たちも、ますます懐疑的(聖書に対する『疑い』と『否定』)になっていきました。
|
ページの上へ↑ |
【E】
第二次世界大戦後の新約聖書本文批評学 第二次世界大戦以降、自然主義的な手法の新約聖書本文批評学者の側には、姿勢の変化はほとんどありません。 原初の新約聖書本文の回復に関して言えば、悲観論が時代の風潮となっています。
|
《出典 : The King James Version Defended 第三章 エドワード・F・ヒルズ著》
|
→次へ CX-2
●だまされていてはいけない!!
|